なるほど!お菓子事典 〜小さな製菓専門学校〜

製菓理論専門家が軽やかに、そして熱く語ります。

「できるできない」ではなく「やるやらない」

f:id:bonbonciel1013:20210313184251j:image

 

現在受講中の

生徒さん達。。。

とにかく

焼いてます(笑)

この間の講義で

気になって。。。と

シフォンを焼き上げた

画像を送ってくれたり

それも

「これ5回目です」って!

 

ひょーーーーっ!

 

各自のSNSでも

納得いって無いっと

言い、

いい感じのができるまで

諦め無いぞ!

っと日々

お菓子に向き合っている

画像をアップしてます。

 

 

ひとりひとりに

私、若干

いや、かなりかなぁ

提案してる事違うんですけど。

 

どういう事かというと

その人の今までの経験値とか

興味ある事から吸いあげて

授業を進め、製菓理論と

並行して話しているので

この人は

先ずはTHE基本のカトル極めてからかな

とか

この人はこの感じでマフィンの

掘り下げがいいんじゃないかな

とか

この人はお菓子の事よりも

ペルソナ考えた方がいいな

とか

そんな進め方なんですけど

 

基本みなさん

お菓子屋さんとしての

経験値はほぼ無いし

ブランド立ち上げだって

'知らない、できない'

事の方が多いはず。

 

でも

やるんですよ

みんな。

みんなを見てると

「できるできない」

じゃなくて

「やるやらない」

だよなぁ

って思います。

やらなきゃ

何も進まないですから。

出来ないものも

やっていけば

できるようになるわけで。

 

お店を立ち上げる事や

ブランドを作る事

自分レシピを作り上げる事

お菓子での第二の人生のスタートをきる事

なんでもそうですけど

 

できるかなって考えてたら

いつまでも出来ない。

 

やろう!て覚悟決めたから

できるんですよね。

 

この間

生徒さんのひとりが

うちの受講をするかしないか

「1ヶ月悩みました」

って話してくれました。

考えてるうちは何も得るものは

無かったけれど

受講したら初っ端から

自分レシピが見つかって

びっくり!!!!って(笑)

これはかなり

珍しい事例です(笑笑笑)

 

でも

先ずは

行動っていうのも

大事だと思います。

 

「できない」って思考を

「やろう!」って思考に!!!