もしかしたら
何10年ぶりくらいかもしれない😅
新しい
ハンドミキサーを発注しました。
機械物は
壊れないと買い替えって
しませんからねぇ
でも
壊れてからだと
遅かったりするから
どのタイミングで
買い替えるかは
ちょっと考えないとです。
で、
今回買い替えに踏み切ったのは
なんとなく
様子がおかしいぞ?
と感じていたから。
機械物って
プチッ……っと
何か寿命が終わった合図のように
スイッチが入らなくなったりします。
今までは
卓上ミキサーを使う事が
ほとんどだったんですけど
動画を撮るようになってから
ハンドミキサーを使う頻度が
グッと増えました。
なので
「ん?なんか?
おかしくない?大丈夫?君」
って
ここ最近感じていたので。
そろそろお別れかもなぁ。。。。
で、今回も
クイジナート社のものを
セレクト。
何故かと言うと。
アタッチメントが
以前の物も変わらず
使えるかも
と思ったからです。
ちょっと並べてみよ😊
ちょっと長い方が旧式。
今回は短くなってました。
使えないかな
と思ったけど全然問題無く
回ってくれました。
こちらは
全く変わっていなかった。
老朽化して
しまったのは本体だけですから
道具は大事に使わないと。
そして
実はこの
クイジナートのホイッパー
そのまま使うのにも
かなり使いやすいんです。
2本持ててうれしい💕
'ハンド'👏ミキサーですから
わたしの手となり
またたくさん働いてくれるだろうな。
そして
旧式君お疲れ様
ありがとう😊
特にミキサー関係は
あると無いとでは
生地の上がりが全然違います。
例えば
生地の立ち具合も
手立て
ハンドミキサー
卓上ミキサー
では
まったく変わります。
なので
途中経過が違っても
最終的な生地が
同じように仕上がるように
最終の生地状態が
どんな感じなのかを
認識しておくのは
とっても大事だったりします。
だから
必ず最後の生地状態は
自分の手で確認しましょう。
途中はミキサー君に
頑張ってもらって
最終生地状態は
必ず
自分自身で調整する。
そんな感じです。
途中工程で
安定と時短になる
ミキサーを上手に使って
自分の生地を作りあげましょう。
ありがとうございます❣️
製菓理論オンライン
📚満席となりました。
次回は新体制で9月後半からの
ご案内予定です。
よろしくお願い申し上げます。
オンライン授業について
詳しい詳細、お申込みは
こちらから
岡本由美 (おかもとゆみ)製菓理論オンライン20 - リザスト
@lebonbondeciel
❇️LINE公式アカウント登録で
11本の無料動画付き❤︎
「自分レシピComplete Note」
プレゼントしています。
@bonboncielで検索してみて下さい。
「シンプルでわかりやすい
見入ってしまいました!」
そんな風に言っていただけてます💕